日々是美術

「#記事」のタグ記事一覧

神戸ゆかりの美術館。戯画、漫画。藤美堂。

~知って得する&より楽しめる~美術商の美術館めぐり vol.14『GIGA MANGA ~江戸戯画から近代漫画へ~ in 神戸ゆかりの美術館』

MANGA、それは歴史の“立役者”。 『GIGA MANGA ~江戸戯画から近代絵画へ~ in神戸ゆかりの美術館』に行って参りました☆彡。 今回のテーマは、漫画。マンガともいいますし、MANGAともいいます。その昔は、戯 […]

続きを読む
#古美術#香炉#祥瑞#藤美堂#中国美術

~連載【本物の美術】~ 大名が渇望した器、「祥瑞(しょんずい)」

魅惑のコバルトブルー。 メイン写真は、ブルーが鮮やかな中国明時代末期の「祥瑞(しょんずい)」香炉。 中国の磁器技術が世界最高峰であった明時代(1500年後半)に焼かれた“染付(そめつけ)磁器”の中でも、最上手の染付磁器を […]

続きを読む
#藤美堂#美術品#販売#大阪#南大阪#富田林#河内長野#羽曳野#藤井寺#堺#大阪狭山#和泉#松原#柏原#近現代陶芸#九谷焼#福島武山#赤絵鳳凰文花瓶

~伝統と革新~ 福島武山「赤絵鳳凰文花瓶」 ※店主筆(情報誌連載)

 髪の毛ほどの細線、極小の網点で描かれた文様。九谷焼の伝統的技法である赤絵細描(さいびょう)を超絶技巧の域にまで高めた九谷焼作家・福島武山 作「赤絵鳳凰文花瓶」  日本の代表的な焼物である九谷焼。その九谷焼の技法のひとつ […]

続きを読む

~生命の輝き~ 東山魁夷「山湖澄む」 ※店主筆(情報誌連載)

 青緑の濃淡と淡い輪郭。その調和が奏でる旋律は観る者すべてを穏やかな気持ちにさせてくれる。生命が宿る幻想的な世界。戦後を代表する日本画家の巨匠 東山魁夷の作品「山湖澄む」。  明治41年(1908)横浜に生まれた東山魁夷 […]

続きを読む
片岡球子 絵画 販売 買取 鑑定 

~自分流に描く~ 片岡球子「富士」 ※店主筆(情報誌連載) 

 力強い輪郭。自由で豊かな色使い。四季折々の木々や花。画面からは命の躍動感が溢れ出している。日本三大女流画家の一人である片岡球子の作品「富士」。  片岡球子は明治38年札幌生まれ。大正15年女子美術学校卒業。上京後は横浜 […]

続きを読む