2021年2月27日
『リヒテンシュタインの至宝展inあべのハルカス』に行ってきました! リヒテンシュタイン???誰???? “知る人ぞ知る”ですね。 なんとこのリヒテンシュタイン家は世界の富豪ランキングでも常に上位に入るほどの […]
続きを読む2021年2月26日
ブログの新しいコーナーはじめます。 美術館・博物館の展覧会に店主が訪問して日記をつける・ブログで公開する。ただそれだけです。 ただ、読んで頂いた方は、少しは得する!少しは楽しめる!!そんな内容にしたいと思います。 「この […]
続きを読む2021年2月19日
※この内容は、“ブログ掲載のご了承を頂いた方”の記事です。個人を特定できないように編集しております。当店の買取・鑑定情報の参考としてご覧ください。 絵画 こんにちは。コロナのワクチン接種もはじまりましたね。藤美堂のお客様 […]
続きを読む2021年2月17日
小判。ザックザクのような“隠し金”的なイメージや、御代官様的な悪いイメージや、ねずみ小僧のような派手なイメージなどなど、日本人にとってはさまざまなイメージを思い浮かべられると思います。 小判はれっきとした美術品、古美術の […]
続きを読む2021年2月10日
※この内容は、“ブログ掲載のご了承を頂いた方”の記事です。個人を特定できないように編集しております。当店の買取・鑑定情報の参考としてご覧ください。 古美術・掛軸・茶道具 こんにちは。コロナ関連のニュースでも、感染ピークは […]
続きを読む2021年2月5日
「千の色をもつ焼物」。ひびきがすごいですよね。色々な世界で、百の顔をもつとか、例えられるものもありますが、千です、千。 ちなみに“CHINA”は中国ですが、もう一つの意味は、“焼物”という意味があるのはご存知でしたか?そ […]
続きを読む2021年2月1日
※この内容は、“ブログ掲載のご了承を頂いた方”の記事です。個人を特定できないように編集しております。当店の買取・鑑定情報の参考としてご覧ください。 古美術・絵画 こんにちは。コロナ禍をきっかけにキャンプに行くきっかけが増 […]
続きを読む2021年1月29日
前回のその1では、西洋の古代美術から中世の宗教美術、そしてルネサンスによる古代美術の復興の余談をしました。そこには、神と人間が時代ごとに交錯していた様子が分かったと思います。 つづく今回のその2では、近世から近・現代へ、 […]
続きを読む2021年1月22日
美術・芸術と言えば、西洋美術、中国美術が世界の二大美術でしょう。今日は西洋美術をとりあげましょう。西洋美術の中で大きな転換期であったルネサンスとアールヌーヴォーについて余談してみたいと思います。 ルネッサンスとアールヌー […]
続きを読む2021年1月8日
※この内容は、“ブログ掲載のご了承を頂いた方”の記事です。個人を特定できないように編集しております。当店の買取・鑑定情報の参考としてご覧ください。 古美術・茶道具・中国美術 年明けから全国的に新型コロナ感染者が拡大してお […]
続きを読む