店主ブログ

美術の余談 NO.3 「千家御家元の御茶杓」~茶道具~

#藤美堂#日本画#買取#鑑定#査定#販売#大阪#南大阪#富田林#河内長野#和泉#岸和田#河内長野#羽曳野#藤井寺#大阪狭山#松原#柏原#八尾#東大阪#大阪市#堺市
2020年12月29日(火曜日)

この南大阪の中でも、堺市は茶道の盛んな地域です。信長の時代は、南蛮貿易の利益で商人の自治都市として栄えたのが堺。

元は商人の家柄であります千利休がその茶道の大成者であります。その頃は、織田信長の知恵により、茶道具を一国一城と同等の価値として褒美を与えたくらい高騰しました。元々、茶道は大名茶、武家茶であり、富裕層に限られたものでありました。それを利休さんが一般大衆に広めたわけです。その利休さんを創始者とする千家茶道。表千家、裏千家、武者小路千家と呼ばれる三千家を中心に色々な流派ができて栄えたわけであります。

その茶道で使われる茶道具。茶道具はよく“総合芸術”と呼ばれます。それは、塗物(棗など)、鋳物(建水など)、竹細工(花入など)、掛軸(茶掛など)、焼物(茶碗など)、木細工(御棚など)など、ほぼ全ての芸術が詰まっているからです。中でも、千家がお抱えのトップ技能者(十職)をはじめ、多種多様な作家がいます。

そこで、今日は茶道具のひとつをご紹介。「茶杓」であります。

買取や鑑定をすると、ご存じない方は、「なんか耳かきみたいですね」と仰る方もいらっしゃいますので思わず苦笑い。そんな御道具は、実は、茶人の魂であります。茶器から茶をひとさじ掬う(すくう)ための道具。茶杓を入れるための筒があり、そしてその筒をおさめるための箱があるという、3点セットになっています。

特に、最高峰は、千家御家元の茶杓になります。御家元は茶道の宗主であります。そのお方の御茶杓にまさるものはございません。御家元の花押(サイン)が、ササっと見事に書かれておれば、それはもう最高峰の茶杓になるわけです。昨今、茶道の人口も減少傾向にあり、需要が減ってきてはいるものの、買取査定額としては非常に高価なものになります。

先日、あるニュースで有名な海外歌手のサインが数百万円するという話を聞きました。そこに熱狂的なファンがいる限り、需要があるわけです。それは茶道具も同じ。御家元の茶杓を求める熱狂的な“茶人”がいる限り、茶道の世界は永久に不滅です。

奥深い茶道の世界の一片を今日は余談致しました。

※大阪、大阪市、南大阪(堺市、八尾市、東大阪市、富田林市、羽曳野市、松原市、柏原市、河内長野市、藤井寺市、大阪狭山市、和泉市、泉大津市、泉佐野市、岸和田市、高石市)の鑑定・買取・査定・販売

※表千家13代御家元・即中斎宗匠のサイン
※御家元によって御茶杓の形状は違う
※御茶杓の銘=茶杓に意味合いをもたせるタイトル

 

contact

contactお気軽に、ご相談ください

  • お電話でのお問い合わせtel

    0721-25-1033

    電話受付時間 / 10:00-17:00(日・祝日除く)

  • メールでのお問い合わせmail

※鑑定・買取ご希望の方は、事前にお電話もしくはお問い合わせフォームよりお知らせ下さい。

https://to-bido.com/contactお問い合わせフォーム

0721-25-1033

〒584-0025
大阪府富田林市若松町西1丁目1886-3